ブラックでも銀行カードローンが作れる?信用情報のカラクリとは
ブラックになったら二度とカードローンはムリ!?いいえ、そんなことはないはずです。余り知られていない信用情報のカラクリを頭に入れて、再度銀行カードローンにチャレンジしてみませんか?
ブラックとは?
非常によく聞かれるブラックという言葉ですが、実はこれは正式な用語ではありません。本当は何と呼ばれているのでしょうか?先ずはそこからスタートです!
ブラック情報
一般にブラックとは、「どこで審査を受けても落ちてしまう」状態のことを言います。消費者金融だけでなく、クレジットカードも銀行も各種ローンもアウトになってしまうのですから、とても不自由な状況であることは間違いありません。
でもどうして「どこで審査を受けても」そうなってしまうのでしょう?これは信用情報機関の存在があるからなのです。これがあるからこそ、その人のブラック情報があらゆる企業に洩れなく行き渡ってしまうんですね。(こちらもご参考に→ブラックリストに載ってると借りられない?)
信用情報機関
では信用情報機関とはどんなシステムになっているのでしょうか?現在信用情報機関は3つあって、それぞれが情報をやり取りしています。
- JICC 日本信用情報機構
- CIC シー・アイ・シー
- KSC 全国銀行個人信用情報センター
あらゆる貸金業者と銀行など金融機関は、必ずこのうちの1つないしは2つに会員登録しています。更に登録していない機関同士でも、重要な情報についてはお互いに共有されています。この重要情報の中に、ブラック情報が含まれているのです。
何がブラックか?
ではどんな情報が見つかると、審査に落ちてしまうのでしょうか?一般に金融ブラックと呼ばれているものは、以下の情報です。どこにも「ブラック」とは書いてありませんね。ブラックは実際には、事故情報・異動情報と呼ばれています。
- 長期延滞
- 保証履行
- 破産
長期延滞は、2ヶ月を超える延滞のことを言います。よく心配する方もいるのですが、数日程度の期日遅れであればブラック扱いにはなりません。但し後でまたご説明しますが、どんな仔細な情報であっても、調べる気になれば調べられてしまうということは憶えておいてくださいね。
保証履行とは、本人に代わって返済が行われたことを意味しています。つまり本人は返済不能になってしまったということですね。任意整理などもここに含まれます。
また自己破産や個人再生の手続きをとると、このように信用情報にも登録される一方で、官報にも掲載されて一般に公開されます。一般の人が官報情報をチェックすることは余りありませんが、信用情報機関以外にもこのような情報源があるということは憶えておきたいことです。
申込ブラック
またこれ以外にも、審査に通らなくなってしまうという意味で「ブラック」と言われるものがあります。それが申込ブラックです。
申込ブラックは、一時期にキャッシングの審査申込を集中してしまった人に該当します。このような人は、返済計画もなくあちこちでお金を借りようとしていると解釈され、その結果、多重債務や債務不履行の予備軍として警戒されてしまうのです。
うっかりブラック!?
実はこの申込ブラックについては、誰もが気をつけなくてならないのです。返済不能になるような人が申込ブラックになるのは分かるのですが、全くそのような心配がないにもかかわらず、うっかりこうなってしまう人もいるので注意しなくてはなりません。
例えば必ず借りたいと思い詰めていると、1社だけの申込では不安で、幾つも同時に申込むといったことも考えられます。また仮審査結果に不満で、更なる借入を求めて申込を連発する方もいるかもしれません。
このように延滞や債務不履行を一切していない人であってもなってしまうブラックとしては、誰もが気をつけておきたいのが申込ブラックなのです。申込件数は、多くても1ヶ月に4社を超えないようにするのが大切ですよ。
(⇒申込みブラックでもカードローン借りられる?)
ブラックでも借りれるか?
さて問題は、一度ブラックになってしまってもまた借りれのるかどうかということです。特に審査も厳しそうな銀行で借りることは、果たして可能なのでしょうか?
信用情報の連携
先ず言っておかねばならないのは、信用情報機関への加入や信用情報機関同士の連携は、昔と今とでは随分事情が異なっているということです。以前ならばバレなかったことも、今ならば簡単にバレてしまいます。
特に総量規制の導入によって、債務情報についての業者間でのやり取りが必須となって以降、企業同士の連携は非常に大きなテーマとなっています。今あるような連携は、今後も強化されることはあっても途切れることはまず考えられません。
以前ならば銀行と消費者金融間でやり取りのされなかった情報も、今ではツーカーになっています。例えば消費者金融での長期延滞が銀行カードローン審査に影響するといったことは、極当たり前のことなのです。
情報共有システム
異なる業者同士でも情報が共有できてしまうのは、情報共有システムの存在があるからです。以下の3機関は、CRINという信用情報交流ネットワークによってブラックを含む重要情報をやり取りしています。
JICC 日本信用情報機構
CIC シー・アイ・シー
KSC 全国銀行個人信用情報センター
また貸金業者が加入している信用情報機関同士では、更にFINEというネットワークも持っています。
JICC 日本信用情報機構
CIC シー・アイ・シー
このように情報のやり取りが綿密なのは、やはり総量規制の導入が影響していると考えられます。顧客が他でするかもしれない新たな借入や増額についても、常にチェックを怠ることができなくなっているからです。
貸付残高が10万円を超えると、3ヶ月に1度以上、信用情報機関で残高を調べる必要がある。
このような厳しいチェック体制の煽りを受けて、利用者側もうっかりしたことができなくなっているんですね。
2機関にまたがる加入
また大手消費者金融などは、FINEに頼るまでもなく、JICCとCICの両方にまたがって加入しています。あらゆる消費者金融は言うまでもなく、貸金業であるクレジットカードの利用についても、完全に信用情報を網羅できる立場にあると言えるのです。
例えばクレジットカードのショッピングで延滞を度々している人が、消費者金融の審査に落ちてしまったり、また審査に通っても限度額が低く見積もられてしまう可能性は十分に考えられますよ。
更に銀行も
CRINやFINEといった情報交流システムの存在以外にも、異なる業者同士が結果的に個人の信用情報を共有できてしまう手段があります。それは、銀行カードローンの保証を、消費者金融や信販会社が請け負うことによってなのです。
銀行カードローンの審査を消費者金融がやっているのですから、これではもう3つの信用情報機関を隅々まで網羅できているといっても決して過言ではありません。
銀行カードローン | 保証会社 |
---|---|
三菱東京UFJ銀行バンクイック | アコム |
イオン銀行カードローンBIG | イオンクレジットサービス、オリックス・クレジット |
横浜銀行カードローン | SMBCコンシューマーファイナンス |
こうなってくると、どこでブラックになったとしても、まず銀行カードローン審査に通る可能性は考えられなくなってきますよね。
ブラック対応
ここまで〈ブラック=借りれない〉を前提にお話を進めてきましたが、実は何もブラックにお金を貸すなという法律がある訳ではありません。つまり企業判断によっては、また違った対応も期待できるのです。
中小の業者
大手企業が軒並みNGでも、一方でブラックの方の申込に対応する業者も存在します。消費者金融でも規模の小さな業者になると、ブラックであっても審査を受け付けているところも多いのです。
ブラック対応というと即審査が緩いと解釈されてしまうのですが、このような業者が誰にでもお金を貸すという訳ではありません。ブラックの人が借りれたとしたら、それは審査が緩かったり甘かったりした結果ではなく、その人の返済能力が認められたからなのです。
審査は甘くない!?
このような業者では、ブラックであることを納得の上で、きちんと返済能力が審査されますので、誰でも審査に通るという訳ではありません。そういう意味では、決してブラック対応=緩い業者とは言えないのです。
誰にでも貸すような業者ではかえって心配ですので、逆にこのようにきちんと審査をしてもらえる、しっかりした業者を選ぶべきでしょう。(こちらもご参考に→審査が甘いカードローン業者を教えて!)
銀行では?
さて問題の銀行です。消費者金融に大手とそれ以外の業者が存在するように、銀行にも規模の違いはあります。都市銀行、地方銀行、第二地方銀行といった区別がありますよね。またそれ以外にも、信用金庫や信用組合といった金融機関も多数存在します。
しかし消費者金融業者のように、規模のランクによってブラックへの対応が変わるということは、残念ながら銀行などの金融機関においては期待できないのです。
どの金融機関も?
例え地方の金融機関であっても、もちろん信用情報機関への加入はしていますし、それならば他機関の情報との連携も当然あってしかるべきですよね。
例えば地方銀行である鹿児島銀行の〈かぎんカードローン〉の保証会社は、SMBCコンシューマーファイナンス、つまり消費者金融のプロミスです。鹿児島銀行は全国銀行個人信用情報センターに加入していますし、SMBCコンシューマーファイナンスはJICCとCICに加入しています。
また全国の信用金庫に共通する〈カードローンきゃっする〉の保証をしている信金ギャランティは、JICCに加入していますので、CRINやFINEによってブラック情報はしっかりとキャッチできるのです。
ブラック完了!
これでは望みが全くなくなってきますが、そこで時間経過が大きな味方になってくれます。ブラックにはあらかじめ登録期間が定められています。それを過ぎれば登録は終了し、全ては元通りになるのです。でもホントにそうなるのでしょうか…?
それぞれの登録期間
では各種ブラックのそれぞれの登録期間を見てみましょう。登録期間は各信用情報機関によっても違いがあるのですが、それぞれが情報を共有するということを前提に、ここではその中で最も長い登録期間を取り上げています。
登録情報 | 登録期間 |
---|---|
長期延滞 | 5年間 |
任意整理 | 5年間 |
個人再生、自己破産 | 10年間 |
申込情報 | 6ヶ月間 |
最後の申込情報というのは、審査申込をしたことの記録です。先にご説明した通り、これが短期間に多数あれば申込ブラックになってしまいます。しかしご覧のように、この記録は半年を過ぎれば順番に消えていきます。
もしも次の審査を受けるのであれば、この半年を目安にして記録が消えたことを確認の上、再度受け直せばいいということになりますね。
登録が消えるのを待つ
その他の情報についても同様です。それぞれ5年から10年が過ぎれば信用情報の上では元通りですから、審査を受ける上では問題がないはずです。
また個人再生と自己破産の登録期間の10年というのは、全国銀行個人信用情報センターのもので、その他の情報機関ではもっと短くて5年になっています。この5年を過ぎれば、銀行では無理にしても、消費者金融ならばあるいは借入が可能かもしれません。
信用情報を確認する
しかしこのような登録完了を確認するのは、うろ覚えの記憶頼りでは心許ない限りですよね。やはり信用情報上がどうなっているのかを確かめた上でないと、申込みに取りかかることはできません。
そのために必要になってくるのが、自分の信用情報の開示請求です。開示請求は、既にご紹介した3つの信用機関の全てにおいて申込むことができるようになっています。
但しいずれも千円程度の手数料がかかりますので、自分がブラックになった時に関わっていた企業が加入している信用情報機関を選ぶのが効率的ですね。
社内ブラック
このように、登録期間の完了を目安に審査を受けることが可能になるのですが、そのためには業者の選定ということが重要になってきます。
というのも、ブラックになった原因を考えると、企業に損害を与えてしまったケースが殆どですよね。もしもその当の企業であれば、いくら信用情報機関の登録期間が完了してたとしても、社内情報としてブラックリストが残されていたとしても全く不思議ではありません。
登録期間終了後は、今度は直接関係のあった業者で社内ブラックになる!?
このようなブラックを社内ブラックというのですが、これについては記録の保存についてもその解釈についても一切が社内情報であるために、こちらにはそれについて窺い知る術がありません。つまり解決方法が得られないのです。
社内ブラックでも…?
但し社内ブラックになったら、絶対に借りれないという訳ではありませんよ。社内ブラック承知の上で借入OKと判断される可能性もあるからです。こればかりは誰にも何とも言えません。
それに社内ブラックにだって登録期間はあるかもしれません。企業の統合などの変化に応じて、顧客データが再編されることもあるでしょう。このように希望的観測も含めて、何かと未知な部分も多いのが、この社内ブラックなんですね。
その会社は大丈夫?
また社内ブラックについては、もうひとつ気をつけておきたいことがあります。前半で銀行の保証会社のことをご紹介しましたが、銀行で借りても審査をするのは消費者金融ということもありますので、意外なところで社内ブラックの影響が出るかもしれないのです。
過去にブラックになって登録期間が終ったという方で、銀行カードローンを申込もうとお考えならば、必ずその保証会社を確認しておくことをお薦めします。保証会社は以下の部分で確認します。
「申込条件」の欄か、「保証会社」の欄でチェック!
※そこに記載がない場合は…
「個人情報の取扱いに関する同意書」の文中でチェック!
社内ブラックに関しては、これが気をつけることのできる全てだと言えるでしょう。
最後に
銀行で借りようと思うと、ブラック登録中はモチロンのこと、たとえ登録期間が完了しても、このようになかなか一筋縄ではいかないということが分かります。
しかし登録期間さえ完了すれば、審査を受ける意味は十分あります。しかし登録期間が終って初めて申込める貴重なチャンスを無駄にしないよう、くれぐれも社内ブラックの企業の地雷を踏まないよう、気をつけてくださいね。
【参考ページはこちら】
ブラックでも借り入れできるカードローンはあるの?